サバ飲ませで65cmスズキ!!青物好調~ 南港魚つり園~

2022年7月5日

釣行日 2021年6月中旬平日
この日は朝一オープンと同時に南港魚つり園での釣行です。

南港魚つり園とは
アクセス
阪神高速湾岸線の南港中出口を降りて、約10分ほどのアクセスです。大阪市内なら下道でも十分行けますし、市外からでも1時間もあれば十分行ける距離なので人気にある釣り場です。



営業時間
シーズンは5時~19時(定休日 水曜日)

入場料・駐車場
入場料は無料。駐車場は有料 ※30分以内は無料、30分~1時間 500円、1時間以上 1000円
釣り場が満員の時は、30分以内の駐車になるので無料という感じです。

釣果情報
「南港魚つり園」のインスタが毎日更新されているのでで見れます。
  
売店
レンタル竿、エサ、軽い食べ物、飲料は売っています。
初心者の方でもレンタル竿があるので手ぶらで釣が体験できます。
南港通りに釣り具(Tポート)があります。

釣り場
護岸正面の堤防と大和川向きの堤防(数百m)で100~150名くらいは十分入ります。
安全柵が設置されていますので子供と一緒でも安心して釣りが楽しめますよ(^^)/
注意事項 意外と教えてくれないこと、経験しないとわからない情報!!ここの堤防は一定間隔で足元に波を逃がすスリットが設置されています。大きい波が来た時は、このスリットから海水が噴き出して濡れたり、置いていた釣り具が流される恐れがあります。レインコートや保管をしっかりして対策されることをお勧めします。

何が釣れる??
護岸が沖向きということもあって、色々な魚が釣れます。
足元サビキではアジ、サバ、イワシや、根魚はカサゴ、アコウも良く釣果で上がってます(^^)/
ここで釣ったアジをエサに飲ませ(ウキ、エレベーター)で青物やシーバスも狙えます。
ファミリーはサビキ、ウキ釣りで楽しんだり、ルアーで青物を狙われる方もいたり毎日にぎわっている釣り場です。

何が釣れた??
全く知らなかったのですが、この日は営業を再開した初日のようでした( ;∀;)
ここで釣りをするのは2回目なので、普段は釣り人がどれくらいか知りませんが、この日は平日でも多いとのことでした。直近の浜坂漁港、香住漁港での釣果がさっぱりだったのでこの日は何としても釣りたいです(*’▽’)
朝5時に入って、まずはサビキで飲ませ用のアジを調達したいところでしたが、掛かってくるのはサバさんです。サバの猛攻に合ってアジは回ってきませんでしたが、飲ませに適したのサイズのサバさんをたくさんゲット。6時前頃からウキで飲ませスタート~
飲ませで待っている間は100円ダイソージグを投げるも全くアタリなし。。やっぱり管理人は下手くそ( ;∀;)
ダイソージグからジグパラに変えるも、やっぱり反応なし。
次にメタルバイブに変えようと、後方にあるタックルケースの中をあさっていると、その時。。
「バタン!」という音に反応して、振り向くと管理人の磯竿が横に倒れ、ドラグが鳴っとります( ゚Д゚)
慌てて竿を立てて巻こうとするも、おっ、重い!!とごり巻きすると、ん?急に軽くなる。ん?
右隣さんを見てみると、ややこっち向きでエギングで回収しているような感じです。
お祭りか。。と思った瞬間再び竿がしなり、ドラグが鳴り始めました!間違いなく何かがかかっています( ゚Д゚)
思いっきり合わせを入れて巻いていくと表層で「バッシャン」とシーバスが跳ねました!
バラさないように慎重に巻いていき同行者に無事ランディングして頂きました!!
7時前のシーバスキャッチですね。

スズキ 65cm
この後、masaは興奮した余韻が冷めずしばらく過呼吸状態に陥りました。それくらいの興奮状態でした(^^)/
しばらして落ち着いてから、飲ませ再開しましたがそれ以降は当たりなしでした~( ;∀;)
今回はメモリアルな釣行になりました~お疲れ様です~
次は、青物をキャッチできるようにがんばります!


第一精工 活かしバッカン アジバケツ33cm 11042 活かしバケツ 釣り グリーン

新品価格
¥3,298から
(2022/5/25 20:05時点)

アルファタックル(alpha tackle) マルチキャスターHI 3-360遠投 63360

新品価格
¥5,500から
(2022/5/25 20:08時点)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール (糸付き) 16 ジョイナス 3500 (2016モデル)

新品価格
¥2,461から
(2022/5/25 20:09時点)