サメも釣れます・紅かに鍋旨い~浜坂漁港~ログハウスカナダ~

2023年1月4日

釣行日 2021年10月下旬
久しぶりにのんびり釣りをしたかったので、混雑しない浜坂漁港へ行ってきました(^^)/
朝6時前に出発しました。今の時期は中国吹田ー中国池田がリニューアル工事で終日通行止めになっているので下道で中国池田まで走りました~だいたい1時間くらいですね(*’▽’)
中国池田から吉川JCTで舞鶴若狭道に入って春日まで。春日で北近畿自動車道で氷ノ山八鹿で降りて、国道9号線で新温泉町まで。ここまで約3時間半の旅でした(^^)/
釜屋漁港近くにお墓参り、プロマート(生鮮スーパー浜坂)に寄ったので現地到着は10時頃でした。

あ、お魚が安いプロマートでびっくりするくらい安いカニを見つけました。9時半ころに小腹が空いたので寄ってみるとボイルのそこそこ大きい「紅かに」が360円で並んでいました( ゚Д゚)
あれよあれよとお客さんが袋に入れていくので、今晩はログハウスカナダでバーベキューの予定でしたが急遽カニ鍋に変更して3杯(約1,000円)買いました。かなり安い!!!

カニ鍋はログハウスカナダのブログを見てくださいね。
浜坂漁港はというと、午前中は風がそこそこ強い感じでした。

漁港前エリア突堤
漁港前エリア突堤
突堤根元のテラス
浜坂漁港の紹介

釣り場
ここは赤灯台エリア、白灯台エリア、漁港前、岸壁エリア、常夜灯エリアにわかれています。画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0d349ff80d188cfa0db5dacb1b5db4b6.jpg
赤灯台エリア
沖向きは大きなテトラ帯のため危険です。先端の赤灯台のみテトラが無く安心して釣りができます。高さはけっこうあるのでタモは6m以上いりますかね。。青物、ヒラメといった大型を狙えるポイントのようです。
白灯台エリア
沖向きはテトラ帯。テトラで釣りをされている方はほとんどいません。内向きでウキ釣りをされている方がほとんどです。シーズンはキスやアジ、イカを狙えるようです。
漁港前エリア
車横づけできるのでファミリーに人気のポイントになります。アジ、サバ、アイナメ、カサゴなど魚影は濃いようです。たまにヒラマサの子供が連れたり、キスを狙っている方も見られます。漁港前エリアに右側にある突堤は幅は狭いですが、コノシロやキスがたくさん釣れるポイント。
岸壁エリア:チヌ釣りの方や足元サビキでアジ釣りをされているファミリーに人気のポイントです。
常夜灯エリア:夜はここでアジが釣れたり、ときにはヒラメの釣果もあるポイント
駐車場
無料 ※漁港関係者の迷惑にならないように駐車してくださいね

トイレ
漁港入口にあります。 ※ここに自動販売機もあります

コンビニ・釣り具店
一番近くのコンビニは、来た道を戻って道の駅付近のローソンになります。車で5-10分。
かまどやが浜坂駅近くにあって、車で5分程度で着きます。お昼は電話で予約して取りにいくのが効率的です。

釣り

タックル1
ロッド:DAIWAのパックロッド(中古で1900円)
リール:カーディナルⅢSX3000H(アブガルシア)
仕掛け:サビキ ハゲ皮6号針(タックルベリーで5セット150円)
エサ:アミ姫、青イソメ
タックル2
ロッド:磯竿 マルチキャスターHI 3-360遠投(アルファタックル)
リール:ジョイナス3500(DAIWA)
仕掛け:タチウオ仕掛け(2本針、ダイソーで100円)
エサ:小あじ、サバ(切り身)

風も強かったのでしばらくはタックル1で足元サビキをしました。
釣れるポイントと釣れないポイントがあり、突堤根元の角で小あじがたくさん釣れました(*’▽’)
他にもサビキをされている方、エギングをされている方、アジングをされている方が。
イカは釣れていなかった感じでした(*’▽’)

少し風が弱まってきたので突堤の先に行ってサビキをしました。
アタリはありますが、フグが多くたまに小あじが釣れるくらいです。お隣さんはサバを釣っていました。
しばらくするとかなり強い引きが。。。けっこう重たい。。何だこれは30cmくらいのネコザメでした( ;∀;)
この後、カサゴ(小さめ)も釣れました(^^)/
サビキでこれだけ釣れたら十分楽しめますよね~五目釣りは達成できませんでしたが。
小あじをエサにタックル2で飲ませをしましたが、なーーーーーんにもアタリもありませんでした。。。

3時頃に撤収してプロマートで晩御飯のおかずを買ってログハウスカナダへ向かいました~
お疲れさまでした( ;∀;)