淡路島初釣行、アジ、青物が好調? ~淡路島・翼港~

2022年7月5日

釣行日 2020年9月下旬

こんにちは。今回は家族でお出かけも兼ねて淡路島に釣りをしにいこうということでやってきました(^^)/
淡路島の釣り場は全くわからないので釣り場ポイントマップを見て、
大阪からのアクセス、釣り場の条件で翼港に行くことにしました~

翼港釣り場紹介
アクセス
大阪方面から車で神戸淡路鳴門自動車道の淡路ICを降りて、国道28号線沿いを10分くらい走るとつきます。管理人も大阪から高速使って約1時間で行けますのでアクセスは抜群にいいですね(^^)/


営業時間:6時~20時(4~12月)
管理人は週末で混雑するということもあり開園と同時6時に到着しましたが既に開いており、たくさんの方が入っていました(*’▽’)。おそらく5時45分くらいには開くのかな。。

売店
中央の管理棟みたいな建物にちょっとした売店がありました。
エサ(アミエビなど)、氷、仕掛け、竿(あったかな?)。忘れ物をしても安心ですね。
自動販売機もありました(*’▽’)

トイレ
管理棟にキレイなトイレがあるので安心です。

利用料金:駐車場 500円 + 清掃協力金(釣り人) 500円/人
今回は家族で釣りをするのは3人なので、駐車場500円+清掃料金500円×3人=2000円になります。安いと思います

釣り場:写真のように外向きと真ん中と内向き(勝手に決めました(*’▽’))があります。
外向き:潮通しも良く大型の青物が狙えるポイント。ショアジギングで青物を狙われている方に人気です。
開園前に並ばないとこのポイントはとれないかと。シーズンになるとメジロクラスの青物も良く上がってますよ~。
真ん中:外向きほど青物の回遊はありませんが、アジ、サバ、サンバソウ、スズメダイが良く釣れるポイントです。今回、管理人はここで竿を出しました。
内向き:内向きとはいっても陸から突き出しているので、サビキで色々な魚が釣れます。ファミリーにも大変人気のポイントです。

どこのポイントでも足場も良く、柵も設置されているので小さな子供さん連れでも安心して釣りを楽しめると思います。お昼も中央に芝生があったり、レジャーシートや日よけテントを張ってお弁当を食べたり、釣りとレジャーを満喫できるので特にファミリーには是非お勧めです。

翼港の橋を渡ったとこ

外向きの堤防

真ん中くらいの堤防


どんな魚が釣れたの?
管理人masaはというと、外側はいっぱいで真ん中の曲線のところが空いていたのでそこで竿を出しました。
深さは足元でも5~6mはあって結構深いかんじですね。
子どもと一緒にサビキを、、足元に落とすとすぐにツンツン、ツンツン、上げるとスズメダイ( ゚Д゚)
そのあとも、スズメダイ、スズメダイ、スズメダイ、スズメダイ、サンバソウ、スズメダイ、アジ、スズメダイ、チャリコ、スズメダイ、チャリコ、スズメダイみたいな感じでスズメダイの猛攻に合いました。
隣のおじいちゃんが、ゴカイをくれたのでサビキ針につけて落とすと、今まで以上に食いが良くなりました、
おじいちゃん曰く、イソメよりゴカイの方が良いとのことですが、小さいので針につけにくい( ;∀;)
その後、サンバソウが釣れたので子供も興奮!
管理人もメタルジグを投げてみましたが、当然アタリなし( ゚Д゚)ってかジグで釣ったことがない( ゚Д゚)
ちょうどお昼過ぎくらいに疲れも出て、暑くなってきたので納竿としました。
ここは海も綺麗で、広々した釣り場で足場も良いので子供たちも楽しんでくれました。
次は、外向きで青物が狙えるポイントでハマチを釣るゾ~

近くに海の駅(あわじ交流の翼港 海の駅)があって、レストランの他色々なアクティビティがあって気になりました。
今回は管理人は寄っていませんが、釣りを楽しんだあとに寄ってもいいかな~と思います(^^)/

本日の釣果
スズメダイ 多数、サンバソウ 1、チャリコ 4、アジ 2